Yui Emi

ブログ

なぜ日本料理にはニンニクが使われないのでしょうか?

ニンニクは8世紀頃に中国経由で日本に伝わりました。


日本では「酒と臭いの強い野菜(ニンニク、ニラ、ネギなど)は門を通らない」。 禅寺の戒壇石に刻まれています。


ニンニクの強壮作用はボンノ(性欲)を高めると考えられ、僧侶の間では食べることが禁じられていました。


日本では肉や油を使った料理が少ないため、味が濃すぎて料理ではなく薬として使われていました。


にんにくの強い香りが和食の繊細な香りを消してしまうからです。


日本食にニンニクが全く使われないわけではありません。


カツオの表面だけを焼いて刺身にする料理があります。 カツオのたたきといいます。 カツオのたたきは伝統的にニンニクを添えて食べます。

カツオのたたきは高知県の名物です。


かつて土佐藩主・山内一豊は食中毒防止のためカツオの刺身を禁止した。


それでも刺身を食べたい人は表面だけを焼いて焼き魚として食べていました。


表面はこんがり焼けていて中は柔らかくて美味しいです。


とても気に入ったので見かけたら買ってしまいます

もちろん、今の日本でもニンニクは普通に食べられています。 私も大好きです:)


しかし、多くの日本人(特に女性)はニンニクの臭いを気にします。 ラーメン屋さんでは「ニンニク入れますか?」と聞かれます。